2009年01月29日
アメリカカンザイシロアリ
19日のNHKクローズアップ現代で放送された
アメリカカンザイシロアリですが見ていた方が結構いるようです。
放送の中で、駆除費用に800万かかったとありましたが
どうやら間違いのようで、リフォームが800万との事。
私が賛同させてもらっているシロアリフォーラムの発起人
愛知県の東海白蟻研究所、星野氏に聞いたところ、
その防蟻業者は技術的にも変な仕事をするような人ではなく
実際の駆除費用は14万程度だったようです。
テレビの影響は非常に大きい為、あのような間違いには
困ったものです。
アメリカカンザイシロアリは在来種とは生体が全く異なる為
今までの常識は全然通用しません。
時間をかけて生息箇所を丹念に駆除していく事が金銭的にも
薬剤の被曝を防ぐ為にも現実的のようですね。
アメリカカンザイシロアリですが見ていた方が結構いるようです。
放送の中で、駆除費用に800万かかったとありましたが
どうやら間違いのようで、リフォームが800万との事。
私が賛同させてもらっているシロアリフォーラムの発起人
愛知県の東海白蟻研究所、星野氏に聞いたところ、
その防蟻業者は技術的にも変な仕事をするような人ではなく
実際の駆除費用は14万程度だったようです。
テレビの影響は非常に大きい為、あのような間違いには
困ったものです。
アメリカカンザイシロアリは在来種とは生体が全く異なる為
今までの常識は全然通用しません。
時間をかけて生息箇所を丹念に駆除していく事が金銭的にも
薬剤の被曝を防ぐ為にも現実的のようですね。
2009年01月29日
駆除と薬剤

通常シロアリがこの様に姿を現す事はありません。
薬剤に被曝した事による異常行動です。
被害個所のポイント施工をして一週間後の写真ですが、
半分位は死亡しております。生きている個体は
震えながらヨロヨロしていますのでじきに死ぬでしょう。
薬剤の性質には、忌避性があり、虫が薬剤を認識し嫌がる物、
忌避性が無く、虫が薬剤を認識できない物があります。
効果の速度も、速効性、遅効性とあります。
駆除には忌避性が無く、遅効性の薬剤が有効ですが
説明書通りではこのようにはいきません。
濃度や使い方をしっかりと考えることが重要です。
ちなみにここはコンクリートに直接床板を張ってあります。
そういった構造はシロアリが到達した場合被害が出やすいです。
気をつけましょう。
2009年01月28日
換気扇
床下換気扇についてたまに相談があります。
ほとんどは訪問販売で来た業者に点検してもらい、
湿気があるから換気扇が必要と言われ不安になったというパターンです。
不安になったお施主さんは大工さんに相談し、
大工さんが湿気が本当かどうか確認しほしいと私の所に電話してきます。
今までの経験ですと、ほとんどの場合換気扇の必要はないです。
部分的に湿気がある場合でも浴室等のクラックを補修し、様子を見れば
問題ないだろうというのがほとんどです。
そしてよくある誤解が換気扇によってシロアリが来ないと思われている方がおります。
しかしそれは大きな間違いです。
シロアリは空気の流れを嫌いますが蟻道により自分たちを保護しながら侵入してきます。
換気扇には換気以上の効果はありません。
余分なものにお金をかけないよう注意して下さい。
ほとんどは訪問販売で来た業者に点検してもらい、
湿気があるから換気扇が必要と言われ不安になったというパターンです。
不安になったお施主さんは大工さんに相談し、
大工さんが湿気が本当かどうか確認しほしいと私の所に電話してきます。
今までの経験ですと、ほとんどの場合換気扇の必要はないです。
部分的に湿気がある場合でも浴室等のクラックを補修し、様子を見れば
問題ないだろうというのがほとんどです。
そしてよくある誤解が換気扇によってシロアリが来ないと思われている方がおります。
しかしそれは大きな間違いです。
シロアリは空気の流れを嫌いますが蟻道により自分たちを保護しながら侵入してきます。
換気扇には換気以上の効果はありません。
余分なものにお金をかけないよう注意して下さい。
2009年01月26日
防蟻土台

加圧注入材への侵入です。
工務店の話によると、イエシロアリの被害を避けたいとの事で
加圧注入材(工場で薬剤に漬けてある)を土台から柱に至るまで使用したとのことでした。
それにもかかわらず天井裏まで被害が出たとのことで調査しました。
最近は防腐、防蟻処理済みと印の入った土台が多いですが
確かにシロアリの被害はほとんど受けません。
しかし落とし穴があります。私たちから見れば当たり前の事ですが
通過はされてしまうのです。また、現場で加工された部分は無処理と同じです。
通過されれば畳や押入れの布団、段ボール、紙製品、タンスや衣類
かじれるものにたどり着けばみんな被害にあいます。
もちろん鉄骨住宅だろうとコンクリート住宅だろうと同様の被害が出ます。
そしてもう一つ問題があります。
この工務店の防蟻業者の仕事が非常にお粗末だった事です。
それが防蟻業者への不信感となり、主要建材すべてを加圧注入材にしてしまえばと考えたそうです。
悲しい話ですね。
2009年01月24日
断熱材
断熱材食害の一部です。
基礎断熱の住宅が増えていますが
私たちから見ると非常に厄介です。
もし私が家を建てるなら絶対に基礎断熱は嫌です。
冬でも温度を保てるため活発に動き
被害程度の軽い事が多いヤマトシロアリでも
大きな被害を出す事があります。
イエシロアリでは逃げ出したいほどの現場もありました。
「水分がないのに」と思った人は迷信を信じてはいけません。
行動範囲内にシロアリにとっての水場があれば関係無いのです。
昔、親方に教科書の間違いを直すつもりで仕事しろと教わりましたが
その典型的な例ですね。
2009年01月22日
外部

外部からの侵入です。ヤマトシロアリが
基礎に張り付けられた配線カバーの中を伝い土台に到達しています。
静岡県では、海岸線沿いにヤマトシロアリの他、
イエシロアリという種が生息し、そちらの被害は非常に甚大です。
侵入方法ももっと強引です。
床下のみならず外回りにもこのような侵入経路を
作らないことがまずは予防の第一歩です。
2009年01月20日
補足
5年保証、保険とよく言いますが、
それなりの基準があり、それを満たす事により
保険会社と契約できるものです。もちろん私もそうした施工を希望
されればアレルギーなどの確認をしてから施工します。
ただ薬剤を必要以上に少なく使い、なぜか保証を出してしまう方も
おりますがそれは?です。
高気密住宅、空気循環式住宅、増えるアレルギー体質に
しっかりと対応するために技術を追求し、白蟻の動きにあわせ
駆除をし、また、予防にはポイントを絞るというのが
私の言う最小限の薬剤対策です。
私のお客様でも、アレルギー体質のため
ポイント処理+その後の定期点検を希望される方がおります。
保険は付かないのが現状ですが、薬剤への感受性は
人それぞれですし、世の中の動きは間違いなくそうした方向へ進んでおります。
ただ薬剤を少なく使うことは誰でもできます。
しかしそこには何の技術もありません。
必要な場所、必要でない場所を技術者がしっかりと判断し
その後の動きをしっかりとコントロールする事、
それが薬剤に頼らない対策だと思っております。
それなりの基準があり、それを満たす事により
保険会社と契約できるものです。もちろん私もそうした施工を希望
されればアレルギーなどの確認をしてから施工します。
ただ薬剤を必要以上に少なく使い、なぜか保証を出してしまう方も
おりますがそれは?です。
高気密住宅、空気循環式住宅、増えるアレルギー体質に
しっかりと対応するために技術を追求し、白蟻の動きにあわせ
駆除をし、また、予防にはポイントを絞るというのが
私の言う最小限の薬剤対策です。
私のお客様でも、アレルギー体質のため
ポイント処理+その後の定期点検を希望される方がおります。
保険は付かないのが現状ですが、薬剤への感受性は
人それぞれですし、世の中の動きは間違いなくそうした方向へ進んでおります。
ただ薬剤を少なく使うことは誰でもできます。
しかしそこには何の技術もありません。
必要な場所、必要でない場所を技術者がしっかりと判断し
その後の動きをしっかりとコントロールする事、
それが薬剤に頼らない対策だと思っております。
2009年01月19日
ポイント

家屋には、シロアリの侵入しやすい個所があります。
そのうちの一つで代表的なのが玄関です。
他の部分より地面と土台が近く、タイルで覆われているので
外敵もなく、蟻道もほとんど必要としません。
ドア枠などは直接埋め込んであることも多いので
外気に触れる事無く食害に入れます。
数年前に、玄関に100ℓ薬を入れてもシロアリが止まらない、などと言った業者がいましたが、
知識の無さ、薬剤を使用する立場としてのモラルの無さにびっくりした事があります。
常にシロアリの動きを考え、ポイントを押さえていく
それが重要ですし薬剤の低減につながります。
薬剤の安全性がどんなに良くなろうと、濃度の高い
殺虫剤には変わりないんです。
2009年01月18日
外来種
静岡虫BUGS日記さんにも書かれておりますが、
19日19:30からNHKでアメリカカンザイシロアリの特集があります。
静岡県ではまだ確認はされておりませんが
見つかっていないだけで実際はいるだろうと考えております。
土とは無関係に生きて行ける事、
一つのコロニー(集団)が小さく分散する事、
羽アリの発生が条件さえ合えばいつでも起こる事、
水をほとんど必要としない事など、今までの常識は通用しません。
割りばし1本程度の木材で1つのコロニーが1年過ごせてしまうとも言われます。
それが家のあちこちに移って増えてゆくというんですから・・・。
私も県外の研究者に実際の現場を見せていただく予定ですが
しっかり勉強しなければと思っております。
アメリカカンザイシロアリではありませんが
ニシインドカンザイシロアリは、もう浜松で見つかっているようですよ。
19日19:30からNHKでアメリカカンザイシロアリの特集があります。
静岡県ではまだ確認はされておりませんが
見つかっていないだけで実際はいるだろうと考えております。
土とは無関係に生きて行ける事、
一つのコロニー(集団)が小さく分散する事、
羽アリの発生が条件さえ合えばいつでも起こる事、
水をほとんど必要としない事など、今までの常識は通用しません。
割りばし1本程度の木材で1つのコロニーが1年過ごせてしまうとも言われます。
それが家のあちこちに移って増えてゆくというんですから・・・。
私も県外の研究者に実際の現場を見せていただく予定ですが
しっかり勉強しなければと思っております。
アメリカカンザイシロアリではありませんが
ニシインドカンザイシロアリは、もう浜松で見つかっているようですよ。
2009年01月17日
予想される被害に対し

一般的なヤマトシロアリの被害写真です。
赤丸部分が蟻道(ぎどう)と言って、シロアリの道となります。
土や糞を利用しトンネルを造り、外気とは遮断され外敵からも守られます。
ただ、ここで考えてみてください。
新築防蟻工事では柱1メートルまでだとか床組み全部だとか言いますが
そこまでの処理が必要でしょうか?
赤丸部分の土壌、余分目に言っても束の下部さえ通過されなければいいのでは?
※全体的に見ればもちろん他の危険個所もあります。
木部処理には防腐効果が、とか思われる方は期待しないで下さい。
これ以上言うと薬屋さんが泣いてしまうので言いませんが・・・。
薬剤に弱い人、嫌いな人は信用できるシロアリ屋さんによーく相談するといいですよ。
2009年01月16日
侵入経路
新築での1枚です。
基礎はべた基礎と言われる最近多い工法です。
非常にシロアリの上がりにくい構造ですが、このような水抜き孔は注意が必要です。
コンクリートで塞いでも、そこだけ時期が異なると境目にはクラックが生じます。
完璧とはいきません。シロアリの侵入経路となります。
ただ薬剤を撒くのではなく、そのような箇所に1つ1つ目を配りポイントをおさえていく、
そうすれば薬剤も最小限で済むのです。
あとは薬剤を使うタイミングですかね。
知らないシロアリ屋が非常に多いですが、間違えるとほとんどその場で分解し無くなってしまいます。
薬剤の形状にもよりますが・・・。
形状良くても成分にこだわらないと怖いですし。
まあマニアックな話はやめましょう。
2009年01月15日
2009年01月14日
キッカケ
はじめまして。
小泉防虫です。
初回は、十数年前に、
私がシロアリ対策にハマったキッカケをお話しします。
施主)ちょっと、新築したばかりでシロアリの薬もやってあるのに、
なんでこんなに蟻が入ってくるのよ!
親方)まあまあ、シロアリとクロアリは全く違うものですから。
施主)ちょっと監督さん、おかしいでしょこの家!
監督)うーん・・・。
親方)おい御施主さん!周りの環境良く見てみろ!!
監督)え?
私 )??
親方)あんたが家を建てたのは山の中で虫たちの家なんだよ!
家の上に家を建てられて怒っているのは虫の方だ!
虫も生き残るのに必死なんだよ!自然が多い所に住むなら
少しは虫とも共存する事考えなきゃだめだよ。
監督)青ざめる
私 )もちろん青ざめる
沈黙)10秒くらい
施主)わっはっはっは!!!
そう考えればその通りだね。仕方のない事か。
親方)分かればいいんだ。とりあえず餌となるものは出しっ放しに
しないようにして下さい。何かするならそれでもダメだった時だ。
施主)そうしてみるよ。わざわざ足運ばせて悪かったね。
帰りがけ
親方)小泉君、薬は撒けばいいというものではありませんよ。
状況をしっかり判断して最小限にとどめなさい。
その方が施主のためにもなるんだ。
ただし、面白いけど儲からないよ!
それから私は儲からない考え方にハマりました。
特に私は薬剤アレルギーだから尚更でしたよ。
ただマニュアル通りに薬を撒いてもつまらないですよ。
最小限で効果を出すのがプロじゃないですか?
小泉防虫です。
初回は、十数年前に、
私がシロアリ対策にハマったキッカケをお話しします。
施主)ちょっと、新築したばかりでシロアリの薬もやってあるのに、
なんでこんなに蟻が入ってくるのよ!
親方)まあまあ、シロアリとクロアリは全く違うものですから。
施主)ちょっと監督さん、おかしいでしょこの家!
監督)うーん・・・。
親方)おい御施主さん!周りの環境良く見てみろ!!
監督)え?
私 )??
親方)あんたが家を建てたのは山の中で虫たちの家なんだよ!
家の上に家を建てられて怒っているのは虫の方だ!
虫も生き残るのに必死なんだよ!自然が多い所に住むなら
少しは虫とも共存する事考えなきゃだめだよ。
監督)青ざめる
私 )もちろん青ざめる
沈黙)10秒くらい
施主)わっはっはっは!!!
そう考えればその通りだね。仕方のない事か。
親方)分かればいいんだ。とりあえず餌となるものは出しっ放しに
しないようにして下さい。何かするならそれでもダメだった時だ。
施主)そうしてみるよ。わざわざ足運ばせて悪かったね。
帰りがけ
親方)小泉君、薬は撒けばいいというものではありませんよ。
状況をしっかり判断して最小限にとどめなさい。
その方が施主のためにもなるんだ。
ただし、面白いけど儲からないよ!
それから私は儲からない考え方にハマりました。
特に私は薬剤アレルギーだから尚更でしたよ。
ただマニュアル通りに薬を撒いてもつまらないですよ。
最小限で効果を出すのがプロじゃないですか?