2009年10月31日

梁の被害


ヤマトシロアリによる天井裏の梁の被害です。
ヤマトシロアリは、イエシロアリに比べると、
比較的小規模な被害が多く、土台や床組み材に被害は多く見られます。
しかし、水の確保が容易だと、集団も大きくなりやすいのか、
高い場所まで被害を及ぼします。
そして被害の程度も大きなものとなってきます。
この現場の場合も、浴室から少しづつ水が浸みていました。
よく、ベランダや2階窓の枠の劣化から、水染みがおこり、
ヤマトシロアリが高い場所で被害を出す事がありますが
早期に発見し原因を断つ事が予防の第一歩につながります。




  


Posted by あり屋 at 18:26Comments(1)シロアリ

2009年10月30日

注意したい裏口


裏口の階段付近です。
階段が土台部分を超え結構高い位置まで来ています。
基礎と階段は、コンクリートの打つ時期も違うため、
必ず隙間ができます。
その隙間がシロアリにとっては好都合で、
ダイレクトに土台や壁内柱に侵入できます。
また、基礎仕上げのモルタルに割れが見られますが、
これがひどくなり、モルタルが浮いた状態になると
基礎とモルタルの間もシロアリは侵入してきます。
簡単に目視できる状態ではないので
しっかりと注意していきたい個所です。
※濡れているのは水です。薬剤ではありません。  


Posted by あり屋 at 23:06Comments(0)シロアリ

2009年10月27日

玄関ポーチ裏


基礎パッキンの玄関ポーチ裏の土台付近です。
基礎構造はベタ基礎でシロアリは上がりにくい構造です。
しかし、よく見れば土台の奥はコンクリートが見えており、
ポーチ部分は土台より高い位置までタイルに覆われています。
シロアリは床下からではなく、ポーチ部分から、
大した蟻道の構築もなく床組み材に進入できます。
土台下部は加圧注入材を使用していますので、それ自体の被害は
あまり心配ありませんが、侵入を阻止することはできません。
侵入すれば加圧注入材を通過し、他の床組み材、壁内柱などに被害を出していきます。
この状態はシロアリ対策上、好ましくはありません。
  


Posted by あり屋 at 22:08Comments(0)シロアリ

2009年10月22日

防蟻シート


床下に防蟻シートが敷いてあります。
しかしこの状況は、ただ敷いただけで
防蟻に対する効果はありません。
防蟻シートにもマニュアルはありますが、
机の上で出来たようなマニュアルです。
シートを敷き、床がふさがるまでは、いろいろな業者が上を歩き
作業しますので、多少動いても問題ないように、
しっかりと考えながら敷きこんだり、石などが多く
破れやすいと判断した場合などはしっかり地面をならしてから
敷き込むなどいろいろな配慮が必要となってきます。

  


Posted by あり屋 at 23:04Comments(0)シロアリ

2009年10月09日

免許更新


今日は、しろあり防除施工士の更新のため
名古屋まで行ってきました。
東名の集中工事が気にはなりましたが
車で行ってみると渋滞に合う事もなくラッキーでした。
3年に一回の更新ですが、毎回思う事、
もっと近くでやってくれ・・・。  


Posted by あり屋 at 19:01Comments(2)シロアリ

2009年10月02日

原因改善


床下のカビの様子です。
少々湿気があり、カビが生えていると、
すぐに床下換気扇や調湿材を薦める業者があります。
しかし、原因を考えればそのようなものは必要ない場合があります。
この現場の場合は、お風呂場のタイルに出来たクラックから
少しずつ水が浸みていた事が原因と思われました。
改築工事と同時進行だったため、原因部分の補修で充分と判断しましたが
約2ヶ月たち、カビは一切見られなくなりました。
換気扇という余分な商品が必要でなくなり、お客様にも満足していただけました。  


Posted by あり屋 at 22:14Comments(0)シロアリ