2009年01月29日

駆除と薬剤

駆除と薬剤

通常シロアリがこの様に姿を現す事はありません。
薬剤に被曝した事による異常行動です。
被害個所のポイント施工をして一週間後の写真ですが、
半分位は死亡しております。生きている個体は
震えながらヨロヨロしていますのでじきに死ぬでしょう。

薬剤の性質には、忌避性があり、虫が薬剤を認識し嫌がる物、
忌避性が無く、虫が薬剤を認識できない物があります。
効果の速度も、速効性、遅効性とあります。
駆除には忌避性が無く、遅効性の薬剤が有効ですが
説明書通りではこのようにはいきません。
濃度や使い方をしっかりと考えることが重要です。

ちなみにここはコンクリートに直接床板を張ってあります。
そういった構造はシロアリが到達した場合被害が出やすいです。
気をつけましょう。



同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 20:08│Comments(0)シロアリ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駆除と薬剤
    コメント(0)