2018年04月17日

ムカデ



暖かくなってきました。
私がよく依頼されるのは白蟻とムカデ、ムカデと言えばあの忌々しい姿をパッと思い浮かべる人、または外で小さなものしか見た事がないという人、地域によりそれぞれだと思います。
生息の多い地域だとモンスター級のムカデが毎年何匹も家の中に入り込み、夜中に噛まれたとか靴の中に入っていたとか悲鳴を上げる程の恐怖を味わっているわけです。噛まれると本当に痛くて一匹見るとかなりの間ビクビクします。
基本的に奴らは夜行性で、家に住み着くというよりも餌となる他の生き物を探して侵入してきます。そしてそのまま朝を迎えて物の陰に隠れているわけです。
床下にいるとしたら水回りの劣化による水染み近くに多くの瓦礫や端材がある、何かに期待したであろう炭や調湿剤のマットがある、防湿シートを敷いてある、そんな床下はその下に潜んでいるのをよく見ます。それ以外はほぼ見ません。
では対策をするとしたら、まずは少しでもムカデが嫌う環境にする事です。草刈り、不必要に植木鉢を置かない、屋根まで覆う枝は切る、隠れ場となる物は整頓して家から離す、そして夜はしっかりカーテンをしてなるべく明かりを漏らさない、やって損はありません。
では薬剤はどうか。家の外やムカデに使用できる薬剤は決まっております。そして常に人が生活する環境では何ヶ月何年と保つ薬剤はありません。また、周りの環境から薬剤に頼れない場合もありますし、常に敷地外から侵入出来るわけなので100%いなくする事は不可能です。今いるものを駆除したら外から来るものを限界まで抑えるしかありません。
でも施工した方はそれが目に見えて効果があるので「やっとゆっくり寝られる」とか「滅多に見なくなったし見ても弱ってて助かる」などの感想を頂き、そして毎シーズンご依頼頂きます。気が早いと冬のうちから「また頼むね」と言ってきてくれます。
私の自宅も山に近くてムカデが多いので毎回処理をしますが感想は同じです。  


Posted by あり屋 at 14:50Comments(0)その他

2015年04月17日

軽くなりました

16キロの減量、少しでも腰痛が無くなれば...
  


Posted by あり屋 at 22:23Comments(0)その他

2011年05月31日

道具

大工さんの作業場に行った。

とても奇麗に整理、整頓、清掃されていて清々しい。

そこで、大切に使用している玄翁(げんのう)や鉋(かんな)を見せてくれた。

刀鍛冶の名前が彫ってあり、まるで日本刀みたいだ。

玄翁一つとってみても、部分的に材質や硬さが考えられていて、

素人が見てもわからない程の微妙な角度なども付いている。

私達がその辺りで購入する物とは次元が違うらしい。

まずは自分のと打ち比べてみろとの事。感想は、

全く違う!

素人の私でもはっきり分かった。

親方はニッコリ笑い、使い込まれた、でも綺麗に整頓された道具箱に収めた。

なんか、武士みたいだ!  


Posted by あり屋 at 22:31Comments(1)その他

2010年11月06日

禁煙


久しぶりの書き込みとなりました。
実は禁煙をしておりました。
値上げもあるし体に良いわけもないしと
禁煙外来に行ったわけです。
今の所は順調で大した苦も無く禁煙出来ています。
禁煙時に登録したサイトを毎日確認し
変わっていく数字やステータスを楽しんでいます。

ステータス: 副部長
卒煙日: 2010年 10月 11日
卒煙からの日数: 0年 0ヶ月 26日 1時間 13分
延びた寿命: 3日と23時間31分
節約できた金額: 22924円(節税分 10202円)
節煙本数: 1042本 104.2m 琵琶湖最大深度
  


Posted by あり屋 at 21:33Comments(0)その他

2010年08月31日

排水枡


町場の住宅では家同士が密接しているため
床下に排水枡がある事があります。
漏水などがおこり、塩ビの枡に作り替えられる事もありますが
そのようなキッカケがないと、住んでいる方も
床下の枡がどの様なものか知らない場合が多いです。
この現場の枡は蓋もなく、隙間だらけで
ゴキブリが多く発生しています。
ゴキブリが大の苦手の私も気合を入れて床下に入りましたが
薬剤施工の前に発生原因を改善する事がもっとも大事になります。

  


Posted by あり屋 at 21:28Comments(0)その他

2010年05月21日

オケラ


仕事が終わり家に戻ると
子供がしゃがみ込んで何かしている。
「パパこれ何?」
見てみると虫カゴにオケラが入っていた。
実は私オケラを知ったのは5年前くらい、
シロアリの巣を探していると何やら初めて目にする虫が。
仲間に「これ何?」と聞くと
「オケラじゃね?」みたいな。
その時初めて知りました。
そして今日見たのが2回目です。
写真では見えませんが土の中に穴を掘るであろうゴツイ前足が、
それでいて空も飛び、水の上も泳ぐらしい。
目立たないくせに凄いやつですね。  


Posted by あり屋 at 22:59Comments(3)その他

2010年04月20日

飼育中の虫たち


飼育中のヤマトシロアリです。
なかなか姿を見せなかったので
冬を越せなかったのかと心配していました。
とりあえず一安心です。

この時期はクワガタも動き始めます。
コクワガタやオオクワガタはうまく飼えば越冬します。
夏のイメージが強いですが
春先には動き始める個体もいますので
この時期には餌を入れておく必要があります。

子供が採ってきたザリガニも
脱皮し少しずつ大きくなっています。
昔、ブラックバスを釣るのに
春は青っぽいザリガニ型のソフトルアーがよいとか聞きましたが
確かに脱皮直後のザリガニは少し青っぽいですね。
ただ、魚が青色を判別できるかどうかは知りませんが・・・。  


Posted by あり屋 at 19:29Comments(1)その他

2009年09月23日

都合


今日は子供たちと通称鳩ポッポ神社に行ってきました。
しかし鳩と言えば、場所によっては公害を出す。
もちろん人間の都合などわからないからです。
工場やマンション、施設などでは
糞害、大量の羽根や悪臭などで真剣な対策が必要とされる場合がある。
しかし一方、子供を連れた人たちが駄菓子を買いながら、
そして、ついでに鳩用の餌を買い、ゆっくりとした時間を楽しむ場所もある。

シロアリに関しても同じような事が言える。(楽しむ人はマニアだけですが・・・。)
人間の生活環境に入り込むと害虫となる。そして駆除される。
しかし、自然界においては倒木などを分解し自然に帰す働きをする。

最近のいろいろな住宅を見ていると、シロアリが生活環境に入り込むのではなく
呼び込むような造りのもの、また、部分的にでもそのような個所が目立つものがある。
もちろんシロアリも人間の都合などわかりません。
駆除の困難な現場も増えてゆくのではないでしょうか。


  


Posted by あり屋 at 22:20Comments(7)その他

2009年09月22日

重い

最近、床下での動きが重い。
床下を這っていてもイメージより動きが遅い気がする。
十数年前から考えれば10キロ太ったんだからあたりまえか・・・。
十代、二十代半ばに施工したお宅で、
当時はスルッと通っていた通気口、
今はなんともきつい。
これは本格的にダイエットせねばならない・・・。

  


Posted by あり屋 at 21:29Comments(0)その他

2009年09月09日

ムカデ

今日は非常に疲れました。
体力ではなく気持ちが疲れました。
原因は大嫌いな「ムカデ」です。
床下で匍匐前進状態での遭遇はたまりません。
常に警戒モードでの作業、その間数匹との格闘、
動くものがみんなムカデか!?
と思ってしまう状態です。
そんな中、やっと点検口付近に戻ってきて
「やっと気が抜ける」と思った瞬間
腕を這う大きな黒い影が!!
もう泣きそうでした・・・。

以前、私の先輩で、蜘蛛が嫌いでムカデは平気な人がいました。
その先輩が作業すると、蜘蛛は先輩に向かって走ってくるんです。
しかし、なぜかムカデはその先輩から逃げてゆくことがほとんどです。
私の場合、ムカデは私に向かって走ってきます。
しかし、蜘蛛は私から逃げてゆきます。
どうしてなんでしょう・・・。

  


Posted by あり屋 at 22:32Comments(7)その他

2009年08月08日

飲料水


ビルやマンション、団地などの屋上、地上に
このようなタンクが設置してあるのを
見かける方もいると思います。
アパートや店舗などでも
地上にFRP製のタンクがあったりします。
この中は、皆さんの生活用水、飲料水が入っています。

水を抜いて中を見てみると
サビなどの汚れでこのような状態に
なっている事がほとんどです。

しっかりと清掃、殺菌消毒していくことで
きれいな飲み水が皆さんに供給されるのです。
たまに「カルキ臭いな」
と思われる人もいるかと思いますが
しっかりとメンテナンスされている証拠ではないでしょうか。  


Posted by あり屋 at 23:25Comments(0)その他

2009年07月04日

犬やら猫やら・・・。

面白い写真がなかなか撮れないので、我が家の動物たちを乗せてみます。


こいつは生まれたばかりの子猫時に
テレビや冷蔵庫の不法投棄と一緒に捨てられていた。
山の中で、ガリガリに痩せほそり
私を見るとふらつきながら一生懸命ついてきたので
我が家の一員となった。
成長するまでの親猫がわりの時はホント大変でした。
今では「食べすぎでない?」ってくらい餌を食べ
キャットフードにおかかのふりかけがお気に入りのようだ。

こいつはさすらい犬だった。
静岡では珍しく雪が降る山の中でさまよっていた。
ガリガリに痩せていて、落ちている柿などを食べて
何とか生きていたようでした。
しかし、なぜかたまに通りかかる家の親父に懐いてしまい
飼い主も見つからなかったので我が家の一員となった。
見かけによらず臆病者です。

こいつらはぬくぬくと育った。
家の中でも冬は震え、夏はダラダラしている。
もはや番犬にもなりやしない。
でも、帰宅時のおかえりだけは1級です。

子供が友達と捕ってきたザリガニ、小遣いで買ったクワガタ、お祭りですくった金魚、
しっかり世話をしなさいよと言っても今では私の仕事・・・。
仕事の前、帰宅後の水換え、餌やり、掃除は日課になってしまいました。
ハッキリ言って面倒くさい・・・。




  


Posted by あり屋 at 08:25Comments(0)その他

2009年05月13日

祖母

祖母が亡くなった。
85歳ではあったが、医者もビックリするほど元気であり
その元気さ、身の軽さから周りからは「忍者」と言われていた。
クモ膜下出血の疑いで緊急入院、
なぜか痛みは全く無かった様で
次の日には元気に喋りまくっていた。
が、その夜には、言い方は悪いが
ポックリ逝ってしまった。
忍者が消えるかのように・・・。
幼い頃に手を握った以来、握ってみたが
戦争も経験し、子供、孫、ひ孫を見てきたその手は
職人を超えるほどの年期だった。
幼い頃は、山や畑に虫カゴを持ってついて回り
秘密のクワガタ採取場所やらなんやらあったものでした。
ひ孫である私の子供達も、亡くなる直前まで遊んでもらっていたが故に
まだ起きるかもしれないと言っている。
私も直前まで忍者ばりの祖母を見て話していたので
違和感がすごくあるんですよ・・・。
でもここは祖母などと堅苦しい言い方はやめて書きます。
おばあちゃんよ、ありがとう。
安らかに眠ってくれ。
そして天国でも「忍者」と呼ばれてくれ・・・。
  


Posted by あり屋 at 20:07Comments(0)その他

2009年04月20日

道具

良い仕事をされる技術者の皆さんは
作業道具にはかなりのこだわりがあります。
中には薬液を通し、放置すれば、薬剤成分や
細かなゴミが詰まってしまうものなどもありますが
私が以前、同業者にノズルを貸せた時、
使用後には、次に使うときのことを考え、
真水を通し、詰まり確認までして大切に扱ってくれる方がいました。
逆に、この道具は詰まりやすいから面倒だと言った方もおりましたが、
この両者には、仕事を見ていても明らかに技術に差があるように思いました。
道具とは自分たちにとって、手や指の様なものです。
そして道具を大切にして、考えた仕事をする人の作業車はホント綺麗です。



  


Posted by あり屋 at 22:14Comments(0)その他

2009年03月29日

ドライブ


今日は家族と久し振りのドライブでした。
富士五胡方面に行きましたが
まださすがに寒かったです。
道路沿いの気温表示は3度~6度。
それでも元気に遊びアイスを食べる子供達。
寒いのは平気な方だけどアイスだけは勘弁してくれ・・・。


  


Posted by あり屋 at 21:36Comments(0)その他

2009年03月10日

天井裏

家の中にウジがいるとの事で現場に直行。
確かに廊下にいるし押入れ二段目にもいる。
そして嗅ぎたくない匂い・・・。
と言うことは天井裏に何かが・・・。
犯人は命尽き果てたハクビシンでした。
原因は取り除きましたが正直見たくなかった・・・。
  


Posted by あり屋 at 19:09Comments(2)その他

2009年02月20日

ゴキブリ

現場ではビックリする事がよくあります。
ゴキブリ駆除の際、ゴキブリ嫌いのお施主様ほど
「出てきた?いない?」と言いながら横で見ています。
そしてゴキブリが飛び出してくると
「ギャーッ!!ゴキブリーっ!!」
と凄まじい悲鳴を上げます。
その声の大きさと、ゴキブリと言う言葉に
私も驚いて一緒になって飛び上ります。
はたから見ていたら面白い光景でしょうね・・・。


  


Posted by あり屋 at 19:24Comments(0)その他

2009年02月04日

変な虫


気持ち悪い蜘蛛みたいなヤツが出てきました。
やたらと足が長くて、ユラユラと変な歩き方です。
蜘蛛とは少し違うみたいなので調べてみると
ザトウムシと言うみたいです。
初めて見ました。
それとも気付かなかっただけなのか・・・。
虫の死骸とかを食べるみたいなので
分解者として必要な虫ですね。
  


Posted by あり屋 at 20:01Comments(0)その他

2009年01月14日

キッカケ

はじめまして。
小泉防虫です。
初回は、十数年前に、
私がシロアリ対策にハマったキッカケをお話しします。


施主)ちょっと、新築したばかりでシロアリの薬もやってあるのに、
    なんでこんなに蟻が入ってくるのよ!
親方)まあまあ、シロアリとクロアリは全く違うものですから。
施主)ちょっと監督さん、おかしいでしょこの家!
監督)うーん・・・。
親方)おい御施主さん!周りの環境良く見てみろ!!
監督)え?
私 )??
親方)あんたが家を建てたのは山の中で虫たちの家なんだよ!
    家の上に家を建てられて怒っているのは虫の方だ!
    虫も生き残るのに必死なんだよ!自然が多い所に住むなら
    少しは虫とも共存する事考えなきゃだめだよ。
監督)青ざめる
私 )もちろん青ざめる
沈黙)10秒くらい
施主)わっはっはっは!!!
    そう考えればその通りだね。仕方のない事か。
親方)分かればいいんだ。とりあえず餌となるものは出しっ放しに
    しないようにして下さい。何かするならそれでもダメだった時だ。
施主)そうしてみるよ。わざわざ足運ばせて悪かったね。
帰りがけ
親方)小泉君、薬は撒けばいいというものではありませんよ。
    状況をしっかり判断して最小限にとどめなさい。
    その方が施主のためにもなるんだ。
    ただし、面白いけど儲からないよ!

それから私は儲からない考え方にハマりました。
特に私は薬剤アレルギーだから尚更でしたよ。
ただマニュアル通りに薬を撒いてもつまらないですよ。
最小限で効果を出すのがプロじゃないですか?


      


Posted by あり屋 at 21:53Comments(3)その他