2012年09月08日

被害と道具

被害と道具
畳にまで被害があるとの連絡があり現場に行きました。
ヤマトシロアリにしては頑張った被害です。

被害と道具
床下には少し太めの蟻道が。
地面は防湿コンクリートが打設されていますが基礎とは結合しません。
必ず隙間やクラックがありますのでシロアリがいれば侵入してきます。
お施主様も「コンクリート=シロアリは来ない」と思われていましたがこういった侵入パターンは多いです。

被害と道具
被害は断熱材にも及んでいました。
わかりにくいですが黒くポツポツとしているのはシロアリが内部に侵入し土をつけているからです。
断熱材はシロアリにとって環境が良い様で厄介です。
だからといって無闇に剥がしてしまうと薬剤を使うタイミングを一つ失ったり、虫のいる場所によってはシロアリが雨のように降り注いだり、とあまりよい事はありません。大量散布の場合はどうか知りませんが・・・。

被害と道具
これまた見にくいですが薬剤を注入すると所々から薬剤が浸み出てきます。
シロアリの活動する道が断熱材の内部に出来ている証拠です。
写真には写っていませんがちょっとした工夫をするだけで薬剤は無駄なく通す事が出来ます。

被害と道具
私が駆除をするときに非常に役に立っている道具です。
一つはエスケイユニオンの金子さんに教えていただいたものですが頑丈で思った以上に便利です。
場合にもよりますがあとは注射器風のものと駆除に都合のよい濃度にした薬剤の小ボトル。
考えて処理を行えばほとんどの場合はこれでいけるものです。




同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 21:39│Comments(1)シロアリ
この記事へのコメント
ありやさんの記事を初めから読み返していたら勢い余って昨年の8月の記事にものすごい熱意を込めてカキコしてしまいました。

ありやさんが書いている”おーーぅ”って星野さんが言っている顔、今でも容易に想像できます。
自分が営業に行っている時、見知らぬおじさんが飛び込みで営業に来た時に星野さんは”シロアリ関連だったら何でもいい見せてみろ良ければすぐ買うぞ”って言ってニコニコしながらその人を迎え入れてました。(俺がいるのにw)(しかもその人ふとん屋さん)

言葉は悪いけどシロアリ中毒、こんなに自分の仕事を楽しめてやれる人っていないですよね。というよりもシロアリに人生を捧げたから楽しめたのかな?

なくなってなお営業先で星野さんの話が出るとウルッときて、でもそう言う人と生前絡めてたことを誇りに思え、尚且つ腑甲斐無いなりにも気にかけてくれていたことは嬉しい?いや誇りですかね。

フォーラムがますます星野さんのいた時より発展していってくれることを祈念します。
Posted by 駿詠茶魯瓶依香御簾← at 2012年09月24日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
被害と道具
    コメント(1)