2011年07月24日
床下以外
玄関上がり框下の写真です。
穿孔穴、ノズル先端ともに私の持っている
一番細いもの(売ってはいません)で処理しています。
この処理はどこででもするものではなく
詳細な調査、タイルの付け方を把握したうえで行っています。
自分が薬剤をどういう状態でイメージ通りに届けたいかを納得するまで考え、
圧力調整をしながら、大概は床下以上の時間をかけ施工します。
よく、めずらしそうに見ているお客様が
「前の業者はそこまでしてくれなかった」とか
「ただ薬剤を撒くだけではないんだ」と言います。
見える所に撒くだけ、マニュアル施工なんかは誰でも出来ます。
しっかり考えてその場に合った薬剤と処理を行うのが自分達の仕事です。
2011年07月17日
イエシロアリ点検
十年近く前にイエシロアリの駆除をした現場に点検に行きました。
結果は良好です。
当時、天井裏に入り梁を叩くと
カチカチと
兵蟻が威嚇する音が聞こえました。
一緒に入った防除士S.Oさんと
「いるね」
と言っていた矢先、四方八方から
カチ・・・ カチカチ・・・
カチカチカチ!!
か、囲まれた!!!
みたいな勢いでした。
たぶん(;´ д ` )こんな顔していたはずです。
なんとか駆除はしましたが
今お互いに知恵を出したら
全く違う駆除法をするんだろうなと思います。
しかし、防除士Y.Mさんの話では
この近所で毎年羽アリが出て、そのたび業者が来る現場があるらしい。
何たらワンワンとか既に????万とか・・・。
シロアリではなく結果が恐ろしすぎです。
2011年07月10日
ネバダオオシロアリ
ネバダオオシロアリ飼育ケース内です。
生息していた木材の手前に水を含ませたスポンジ、
左に新しい木材を置いておきました。
土壌とはあまり関係の無い種のようですが
見事に糞による蟻道で二つをつなげました。
スポンジに向かっては水取り蟻道では・・・。
乾いた木材も蟻道がつく前に木口をかじって孔開けてましたし
水さえどこかからか取れれば良さそう。
これは一般住宅も危なそうですね。