2009年01月18日

外来種

静岡虫BUGS日記さんにも書かれておりますが、
19日19:30からNHKでアメリカカンザイシロアリの特集があります。
静岡県ではまだ確認はされておりませんが
見つかっていないだけで実際はいるだろうと考えております。
土とは無関係に生きて行ける事、
一つのコロニー(集団)が小さく分散する事、
羽アリの発生が条件さえ合えばいつでも起こる事、
水をほとんど必要としない事など、今までの常識は通用しません。
割りばし1本程度の木材で1つのコロニーが1年過ごせてしまうとも言われます。
それが家のあちこちに移って増えてゆくというんですから・・・。
私も県外の研究者に実際の現場を見せていただく予定ですが
しっかり勉強しなければと思っております。
アメリカカンザイシロアリではありませんが
ニシインドカンザイシロアリは、もう浜松で見つかっているようですよ。  


Posted by あり屋 at 16:29Comments(0)シロアリ

2009年01月17日

予想される被害に対し


一般的なヤマトシロアリの被害写真です。
赤丸部分が蟻道(ぎどう)と言って、シロアリの道となります。
土や糞を利用しトンネルを造り、外気とは遮断され外敵からも守られます。
ただ、ここで考えてみてください。
新築防蟻工事では柱1メートルまでだとか床組み全部だとか言いますが
そこまでの処理が必要でしょうか?
赤丸部分の土壌、余分目に言っても束の下部さえ通過されなければいいのでは?
※全体的に見ればもちろん他の危険個所もあります。
木部処理には防腐効果が、とか思われる方は期待しないで下さい。
これ以上言うと薬屋さんが泣いてしまうので言いませんが・・・。
薬剤に弱い人、嫌いな人は信用できるシロアリ屋さんによーく相談するといいですよ。


  


Posted by あり屋 at 11:30Comments(0)シロアリ

2009年01月16日

侵入経路


新築での1枚です。
基礎はべた基礎と言われる最近多い工法です。
非常にシロアリの上がりにくい構造ですが、このような水抜き孔は注意が必要です。
コンクリートで塞いでも、そこだけ時期が異なると境目にはクラックが生じます。
完璧とはいきません。シロアリの侵入経路となります。
ただ薬剤を撒くのではなく、そのような箇所に1つ1つ目を配りポイントをおさえていく、
そうすれば薬剤も最小限で済むのです。
あとは薬剤を使うタイミングですかね。
知らないシロアリ屋が非常に多いですが、間違えるとほとんどその場で分解し無くなってしまいます。
薬剤の形状にもよりますが・・・。
形状良くても成分にこだわらないと怖いですし。
まあマニアックな話はやめましょう。
  


Posted by あり屋 at 18:25Comments(0)シロアリ

2009年01月15日

姿


よく、シロアリって白いの?
と聞かれます。
こんなやつですよ。
そして、アリの仲間ではありません。
ゴキブリに近いんです。  


Posted by あり屋 at 18:57Comments(0)シロアリ