2011年05月27日

思い出した

思い出した
こんな穴のあいた現場があった。

これを見た時に12㎜ものドリルで、

被害もない木に穿孔している作業員と話した時の事を思い出した。

なんでそんな事をするの?

加圧注入材の断面写真を持っていた作業員は

加圧注入材ですら表面しか浸み込まないから
こうやって芯に浸み込ませるんだ


ほ、本気でそう思ってるの!?

薬剤は入るわけもなく

その人の顔にはよく薬剤が飛んでくるようです。

また、穴をあけていると蟻道の無い被害を

たまに見つける事があると言い出した。

勉強しなおしてくれ・・・。


同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 20:16│Comments(1)シロアリ
この記事へのコメント
クロルデンはよかったな~。
茂苦戦打ってないじゃん。楽してやがる。
楽をしちゃぁダメ。。。
Posted by ピーマンです。。。 at 2011年05月31日 18:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思い出した
    コメント(1)