2010年08月10日

配管部分からの被害

配管部分からの被害
基礎外側を掘った写真です。
トンネルのような穴は外部から配管を通している穴です。
そして明らかに周りとは違う色の土が見られます。
この中はイエシロアリが自由に行き来しており
床下に数本の蟻道を延ばし2階まで被害を出しています。

イエシロアリの生息する地域では駆除後も被害が止まらず
毎年のように防蟻業者が出入りしている現場も見聞きします。
それはマニュアル的に薬剤を散布するが故の結果です。
どこからどのように侵入しているかをしっかり調査しなければ
被害を止めることはできません。







同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 21:26│Comments(2)シロアリ
この記事へのコメント
お久しぶりです。
この酷暑の中、外の仕事は大変ですね。
熱中症には充分お気をつけ下さい。

今年は鈴虫を貰ってきまして、最近鳴くようになりました。
ウグイスと一緒で、最初はあんまりうまく鳴けないようです。

昔は虫ってただ気持ち悪いって思ってましたが、実は奥が深いって最近思います。

それにしても、虫の世界では秋が始まっているんですね。
Posted by しいたけしいたけ at 2010年08月18日 21:13
確かに暑すぎますね・・・。

鈴虫はだんだんうまく鳴くようになるんですね。

初めて知りました。

私も飼っているメダカを見ていると

季節の変化には敏感に反応している様子がわかります。

生き物ってすごいですね。
Posted by あり屋あり屋 at 2010年08月21日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
配管部分からの被害
    コメント(2)