2010年02月22日

無意味な穿孔

無意味な穿孔
現場では、たびたび意味の無い穿孔(ドリルで木に穴をあける事)を見かけます。
この現場では、かよわい蟻道の近くで、
根太掛けや根太に無闇に穴をあけられています。
はっきり言って薬剤は入りません。
※この現場は穿孔すら必要ではありません。
被害の状態をしっかりと見て、なるべく小さく、
一つでも少ない穿孔で被害材内部に薬剤を届けるのが
シロアリ屋の仕事だと思うのですが・・・。
これではシロアリより、ドリルによるダメージの方が大きいです。

予防工事でもこんな風景がたまにあります。
シロアリの被害も何もない土台などに等間隔で穴をあけ、
薬剤を注入するという穿孔処理法・・・。
見ると悲しくなってきます。
何も知らないお客様から見ると、非常に丁寧に見えるようですが
効果やダメージを考えれば、あんな無意味な処理はありません。
もう一度書きますが、シロアリよりドリルによるダメージの方が大きいです。


同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 16:59│Comments(4)シロアリ
この記事へのコメント
たしかにそうですね。ちょいと悲しくなります。
がんばっていい仕事して行きましょう。

FAX確認しました。
ありがとう!
Posted by (有)ダイキョー(有)ダイキョー at 2010年02月22日 17:22
確認ありがとうございます。
よろしくお願いします。
Posted by あり屋あり屋 at 2010年02月23日 08:22
なんかパッと見サイコロみたい。
Posted by 伊勢カートン紙 at 2010年02月23日 21:50
ホントだ!
Posted by あり屋あり屋 at 2010年02月24日 08:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
無意味な穿孔
    コメント(4)