2009年04月16日
床下調査
過去に玄関にシロアリが出たと言うお宅に調査に行きました。
その時に、防蟻工事を行ったようですが
玄関柱などには、ドリルでやたらと大きな穴をあけた跡がありました。
しかも食害の形跡はありません。
その部分の予防として何かしたかったのだろうけど
薬剤をポイントに届ける他の方法は考え付かなかったのだろうか・・・。
床下から玄関付近に行き調査しましたが土台や框は健全でした。
土留めがあり、土と接触している状態でしたので
少しほじるとシロアリが付いていたであろう木片とほんの少しの被害跡だけ
確認できました。このような部分は単に薬剤を撒くのではなく
木と土を離してやることが先決です。薬剤は二の次です。


その時に、防蟻工事を行ったようですが
玄関柱などには、ドリルでやたらと大きな穴をあけた跡がありました。
しかも食害の形跡はありません。
その部分の予防として何かしたかったのだろうけど
薬剤をポイントに届ける他の方法は考え付かなかったのだろうか・・・。
床下から玄関付近に行き調査しましたが土台や框は健全でした。
土留めがあり、土と接触している状態でしたので
少しほじるとシロアリが付いていたであろう木片とほんの少しの被害跡だけ
確認できました。このような部分は単に薬剤を撒くのではなく
木と土を離してやることが先決です。薬剤は二の次です。
Posted by あり屋 at 16:31│Comments(5)
│シロアリ
この記事へのコメント
敢えて、素人的思考で書き込ませて頂くとして、
今回の点検ではポイント施行という事でしたが、
今回の場合はポイントで薬剤を届けるというのはどういう所に、どの様に施工すれば良かったのでしょうか?
そして今回の様な物件は土台や框は薬剤の予防工事をせずに土と材木との間隔を空けることで予防工事として成立つものであったのでしょうか?
単純に初めの施工業者が不良業社と言うことでしょうか?
素人的には(薬剤に嫌悪感を感じ無い場合は)
全体的に施工をし、シロアリが侵入する術を皆無にして欲しいと云うのが本心だと思うのです。
あり屋さんは違うと思いますが、私的感覚で施主の意見を組取らず
施工をされている業者も多いと思います。(今回と逆のケースが大半だと思いますが)。
其のような場合にはあり屋さんは、どの様に説明若しくは説得をされているのでしょうか?
また、再発した場合には、どういった説明で施主様を納得させるのでしょうか?
後学の為御教授下さい。
今回は立場上若干絡み気味です(笑)。
今回の点検ではポイント施行という事でしたが、
今回の場合はポイントで薬剤を届けるというのはどういう所に、どの様に施工すれば良かったのでしょうか?
そして今回の様な物件は土台や框は薬剤の予防工事をせずに土と材木との間隔を空けることで予防工事として成立つものであったのでしょうか?
単純に初めの施工業者が不良業社と言うことでしょうか?
素人的には(薬剤に嫌悪感を感じ無い場合は)
全体的に施工をし、シロアリが侵入する術を皆無にして欲しいと云うのが本心だと思うのです。
あり屋さんは違うと思いますが、私的感覚で施主の意見を組取らず
施工をされている業者も多いと思います。(今回と逆のケースが大半だと思いますが)。
其のような場合にはあり屋さんは、どの様に説明若しくは説得をされているのでしょうか?
また、再発した場合には、どういった説明で施主様を納得させるのでしょうか?
後学の為御教授下さい。
今回は立場上若干絡み気味です(笑)。
Posted by 伊勢カートン紙← at 2009年04月16日 22:14
敢えて、素人的思考で書き込ませて頂くとして、
今回の点検ではポイント施行という事でしたが、
今回の場合はポイントで薬剤を届けるというのはどういう所に、どの様に施工すれば良かったのでしょうか?
そして今回の様な物件は土台や框は薬剤の予防工事をせずに土と材木との間隔を空けることで予防工事として成立つものであったのでしょうか?
単純に初めの施工業者が不良業社と言うことでしょうか?
素人的には(薬剤に嫌悪感を感じ無い場合は)
全体的に施工をし、シロアリが侵入する術を皆無にして欲しいと云うのが本心だと思うのです。
あり屋さんは違うと思いますが、私的感覚で施主の意見を組取らず
施工をされている業者も多いと思います。(今回と逆のケースが大半だと思いますが)。
其のような場合にはあり屋さんは、どの様に説明若しくは説得をされているのでしょうか?
また、再発した場合には、どういった説明で施主様を納得させるのでしょうか?
後学の為御教授下さい。
今回は立場上若干絡み気味です(笑)。
今回の点検ではポイント施行という事でしたが、
今回の場合はポイントで薬剤を届けるというのはどういう所に、どの様に施工すれば良かったのでしょうか?
そして今回の様な物件は土台や框は薬剤の予防工事をせずに土と材木との間隔を空けることで予防工事として成立つものであったのでしょうか?
単純に初めの施工業者が不良業社と言うことでしょうか?
素人的には(薬剤に嫌悪感を感じ無い場合は)
全体的に施工をし、シロアリが侵入する術を皆無にして欲しいと云うのが本心だと思うのです。
あり屋さんは違うと思いますが、私的感覚で施主の意見を組取らず
施工をされている業者も多いと思います。(今回と逆のケースが大半だと思いますが)。
其のような場合にはあり屋さんは、どの様に説明若しくは説得をされているのでしょうか?
また、再発した場合には、どういった説明で施主様を納得させるのでしょうか?
後学の為御教授下さい。
今回は立場上若干絡み気味です(笑)。
Posted by 伊勢カートン紙← at 2009年04月16日 22:14
何かダブって入れちゃったみたいです。
これも立場上???
これも立場上???
Posted by 伊勢カートン紙← at 2009年04月16日 22:18
追伸
兵庫へは25、26日に行くことになりそうです。
ご都合は如何ですか?
兵庫へは25、26日に行くことになりそうです。
ご都合は如何ですか?
Posted by 伊勢カートン紙← at 2009年04月16日 22:28
伊勢カートン紙様
まず一つに調査段階の話であり、部分施工のみの話ではありません。前回の業者が何を基準に施工したか、どこにポイントを置いたかという話です。
そしてこのお客様は全面散布を希望されています。
たとえば玄関のドア枠の柱を想像して下さい。
地面に埋まっている場合もあれば、埋まらずにタイルの上に乗せてあるだけで隙間のあるものもあります。木口に薬剤を届ける場合、埋まらずに隙間のある柱に穴をあける必要はありますか?それは家を傷めているだけです。また、ドア枠の柱を固定している奥に隠れている柱(説明下手でごめんなさい!)に薬剤を届けるのにも、基礎との接点や木口に薬剤が届くよう、考えた穴のあけ方をするはずです。そして、見える位置に穴をあけ木栓をするばかりが能ではありません。なるべく小さい穴でスマートに効果的に仕上げるよう工夫すれば他の方法も考え付くはずです。また、床下玄関付近の土台下には隙間が多く、低圧作業をすれば玄関タイル側まで薬剤が滲みてゆくのが目に見えた状態です。その箇所の写真をとれば説明し易かったですが、床下から機転を利かせれば穴など必要ない個所がいくつもありました。そしてその方が確実に薬剤は届きます。
土留め部分も写真一枚目の状態で薬剤を使えば手前に流れてくるばかりです。そして土と木が触れていると言う悪条件は変わりません。
改善できる状態なら、まずは土と木は離してやる、補助的な考えでそれも予防の第一歩です。そして改善する時も、薬剤を使用するときの状況を考えながらやるのです。そこに薬剤を使用すればより効果的な薬剤の使い方が出来るのではないでしょうか?シロアリが侵入する術を皆無にするにも、やり方は一つではありません。全面散布をするにしても、ただ撒いてくるのと、よーく考えながら撒いてくるのでは大きな差があるのではないでしょうか。
文章で伝えるのは非常に大変なのでお会いした時にでももう少し説明します。25、26は今のところは大丈夫ですが、工程の流れ的に新築が入りそうな感じが…。また連絡します。
まず一つに調査段階の話であり、部分施工のみの話ではありません。前回の業者が何を基準に施工したか、どこにポイントを置いたかという話です。
そしてこのお客様は全面散布を希望されています。
たとえば玄関のドア枠の柱を想像して下さい。
地面に埋まっている場合もあれば、埋まらずにタイルの上に乗せてあるだけで隙間のあるものもあります。木口に薬剤を届ける場合、埋まらずに隙間のある柱に穴をあける必要はありますか?それは家を傷めているだけです。また、ドア枠の柱を固定している奥に隠れている柱(説明下手でごめんなさい!)に薬剤を届けるのにも、基礎との接点や木口に薬剤が届くよう、考えた穴のあけ方をするはずです。そして、見える位置に穴をあけ木栓をするばかりが能ではありません。なるべく小さい穴でスマートに効果的に仕上げるよう工夫すれば他の方法も考え付くはずです。また、床下玄関付近の土台下には隙間が多く、低圧作業をすれば玄関タイル側まで薬剤が滲みてゆくのが目に見えた状態です。その箇所の写真をとれば説明し易かったですが、床下から機転を利かせれば穴など必要ない個所がいくつもありました。そしてその方が確実に薬剤は届きます。
土留め部分も写真一枚目の状態で薬剤を使えば手前に流れてくるばかりです。そして土と木が触れていると言う悪条件は変わりません。
改善できる状態なら、まずは土と木は離してやる、補助的な考えでそれも予防の第一歩です。そして改善する時も、薬剤を使用するときの状況を考えながらやるのです。そこに薬剤を使用すればより効果的な薬剤の使い方が出来るのではないでしょうか?シロアリが侵入する術を皆無にするにも、やり方は一つではありません。全面散布をするにしても、ただ撒いてくるのと、よーく考えながら撒いてくるのでは大きな差があるのではないでしょうか。
文章で伝えるのは非常に大変なのでお会いした時にでももう少し説明します。25、26は今のところは大丈夫ですが、工程の流れ的に新築が入りそうな感じが…。また連絡します。
Posted by あり屋
at 2009年04月17日 00:59
