2009年04月14日

防蟻シート

防蟻シート
防蟻シート
防蟻シートを敷き込んである床下の調査をしました。
まずはこの状況を見て一言、防蟻効果はありません。
逆にシロアリが到達すれば上がりやすいんではないかと・・・。
防蟻シート工法とは、説明書の上では非常にきれいに出来ています。
と言うか書けています。
しかし、実際に現場で施工するにはいろいろな弊害が出てきます。
作業のタイミングも非常に大事ですが
まずは地面の転圧がどの程度行われているかが問題で
敷き込み作業の出来映えに大きく影響します。
基礎周りや束周りは砂と薬液でシートが基礎から剥がれないよう処理しますが
たとえ固まっても、その後の業者さん達の作業でシートは踏まれ
どんどん動いて剥がれますし、転圧が悪く石がごろごろしていれば
穴も開いていきます。
そのようなことを踏まえて、工夫の出来る技術者が作業しなければ
何の意味もない工事となってしまします。
早い話、机の上で出来た工法だと私は思っております。




同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 19:48│Comments(2)シロアリ
この記事へのコメント
こんばんは、しいたけです。
遊びにきました。

これからお家を建てたい方の、少しでも参考になればと思い
あり屋さんのブログを、私のブログのお気に入りに入れてしまいました。
事後承諾ですが、いいですか?

我が家は昨年の9月に完成しているんですが、あり屋さんとは
もっと早くにお知り合いになりたかったです。
防蟻処理は木酢系で行っていますが、化学薬品に比べたら
効果期間は短いとの説明は受けています。

あり屋さんのブログ見てから、家の周りを見る癖がつきました。
新築といっても油断しない方がいいかなと思って・・・
Posted by しいたけしいたけ at 2009年04月14日 21:26
しいたけ様 
お気に入りの件、ありがとうございます。                      
私の方もお気に入りにいれました。

最近の住宅は、タイプ、地域にもよりますが
シロアリの上がる場所は案外限られます。
逆にいない所では過剰な対策も必要ではありません。
庭いじりのついでにたまには見てみようかな?
くらいの気持ちで観察していれば十分ですよ。
薬剤の件や注意点など、聞きたいことがあれば
メールしてください。私のわかる範囲でお答えさせていただきます。            
Posted by あり屋あり屋 at 2009年04月15日 01:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防蟻シート
    コメント(2)