2009年04月05日

外部侵入

外部侵入
昨日は1月22日に載せた
外部の電気配線カバーからヤマトシロアリが侵入した現場へ
駆除施工に行きました。
調査の段階で雨染みがあったので
その補修も兼ね、シロアリの活性が上がる今月に施工する事となりました。
床下ではクロアリの侵入もあったためか
シロアリは通常よりも隠れるように被害を出していました。
さっそく泡を入れるとシロアリは押し出されてきました。

外部侵入
ここが侵入経路となった配線カバー内部です。
床下から被害通路内部に薬液が滲み落ちるよう
低圧で処理しましたが、しっかり届いたようです。

薬剤は被害の動きを考えて使用すればほんのわずかで済みます。
大げさな穴や高圧噴霧は必要ありません。





同じカテゴリー(シロアリ)の記事画像
枠組壁工法
コンクリートと木製の脚
コンクリートと柱
対策にはなりません
防湿コンクリート
外回りも大事です
同じカテゴリー(シロアリ)の記事
 枠組壁工法 (2018-05-13 11:29)
 コンクリートと木製の脚 (2016-06-09 11:25)
 コンクリートと柱 (2016-05-31 16:20)
 空気循環式 (2015-07-02 17:03)
 有料調査 (2015-05-31 07:29)
 対策にはなりません (2015-05-14 19:19)

Posted by あり屋 at 09:11│Comments(0)シロアリ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外部侵入
    コメント(0)